ようこそ!日本共産党藤枝市議会議員 
                 石井みちはるのブログへ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 2022年市議選特集
  • 日常活動報告
  • 2023年2月議会報告
  • 2023年2月議会ネット配信
  • 志太広域組合議会
  • 市議会報告(11月議会)
  • 後援会だより
  • 明るい藤枝
  • しんぶん赤旗読者ニュース
  • 藤枝財政白書
  • 赤旗お勧め
  • 入党お勧め
  • 藤枝市議団
  • 無料法律生活相談
  • 日本共産党Q&A
  • 行政視察報告
  • 掲示板
  • 問い合わせ
  • リンク
  • 私の政策(3期目~)
  • 私の政策(1~2期目)

1月31日(月) 党会議

 今日も党の会議です。

 こう書くと、共産党は会議ばかりしているように見えますが、実際そういう点は否めないにしても、常に意見をぶつけあいながら行動をできるだけまとめ上げてるのは、有権者に対する党の任務だと思っています。党員の間で、言っていることがバラバラな党は、有権者から不信を買いますので。

 それに、ここ数日の党の会議は、私自身に関することなので、嫌だどうだ言っている立場ではありません。皆さん、私のために集まってくれているのですから。

 早朝日刊紙配達、会議の合間の時間は事務作業。

 水泳1500m、13回目で総距離20100m。

 

1月30日(日) 激励をいただくことで元気が出ますね。

 今日は10時から昼まで党の会議があるので、その前後で可能な限り挨拶回りと街頭宣伝を行いました。

 ただ、感染が深刻な状況で、ご近所一軒一軒の訪問は今は難しいと判断し、支持してくださるお宅へ、更なる支持の拡大のお願いに伺いました。

 午後は市内5か所で街頭宣伝。夕方は、また訪問としました。

 最後に伺ったお宅が、ご本人曰く、年金暮らしでも、すこぶる元気のいい女性。大歓待を受けました。激励こそ、力の源ですね。

 

1月29日(土) 市政報告会、あいさつまわりなど

 大阪の新規感染者が1万人を超えました。

 それにしても、テレビはなぜ吉村知事を出演させるんでしょうかね。

 大阪の今はどうなっている?と、知事に聞いてどうするの?これほどの感染の拡大を招いた張本人に対し聞いてどうするの?聞くなら感染拡大を招いた自らの失政ではないの?”僕は大阪のために一生懸命やっています”演出の茶番もいい加減にしてもらいたい。

 今日も地元地域のあいさつ回りから。あるお宅では、公園不足問題で対話に。もっと、自然豊かな公園が必要ではないかと。

 次のお宅では、写真のような道路の凸凹の改善要望を。配布しているアンケートに記載するつもりだったけれど、私が来たので。と。週明け、当局に届けます。

 午後は、居住している兵太夫南町内会館で「市政報告会」です。

 感染状況から、開催可否に悩みましたが、人数を制限、短時間に限定した上で実施しました。

 30分ほどの市政報告後の質疑応答から紹介します。

 2年前から通年議会が実施されて、議会側から臨時議会開催を要求することが出来るようになりましたが、なぜコロナ禍で議会から臨時議会開催要望が出されなかったのでしょうか。共産党からもいえるのではないか?との質問が。

 残念ながら、コロナ当初の藤枝市議会の反応は、質問時間や人数の短縮、質問内容を絞ること、でした。私は、「こういう時こそ、議員は市民の声を聴き、議会論戦をすべきだ」と訴え、時間も人数も制限はかかりませんでした。

 政務活動費返還の声もありました。苦境している市民が多くいるからその分を市民に回せというものですね。

 しかし、これも基本的に間違い。返還した政務活動費が民生や教育に振り替えるのはほとんど不可能です。私は、何よりも、こういう時こそ。政務活動費(印刷費など)を使って、「コロナでこまっていることがありませんか」アンケートを実施しました。

 また、地区交流センターの申し込みが4月からスマホのみになる話が。正直、知りませんでした。これでは、高齢者はどう利用すればいいのでしょうか。

 発言された方は、交流センターの職員が「講座」を設けて親切に教えてくれたそうですが、暗証番号ひとつとっても、高齢者の方が覚えているでしょうか。それに、その番号が銀行口座同様であったら(ほとんどそうだと思いますが)紛失の時どうするのでしょうか?これは、私自身、調べて改善させていきたいと思います。

 

1月28日(金) 市政アンケートへのご協力ください。

 日本共産党藤枝市議団は、市民の皆様にアンケートをお願いしています。

 全戸配布を目標に、党員の方が分担して返信用封筒を同封したアンケートビラをポストインするという、気の遠くなる作業。私も、今朝はビラ巻きからスタートしました。

 設問項目は主に6つです。

①コロナ対策で望むもの②リニアについて③浜岡原発について④子育てで望む政策⑤高齢者で望む政策⑥9条について、そして⑦その他、地域の要望や共産党に対する意見などの自由記載欄、です。

 既に100通ほどの返信をいただいています。特徴として、記名(差出人の氏名、住所、電話の記載は任意にしているのですが)して返事を下さる方が多いこと。また、特に⑦の記載が”豊富”です。小学校トイレの洋式化が進むのはいつか、土地取引で困っている、どこに相談していいかわからないから等々。伺わなければ分からないことです。党員の方と協力しながら問題解決に向け、努力します。

 ビラ巻きの後は、駅南支部党員の方と支持者あいさつ回り。午後は、地元のあいさつ回り。

 選挙事務所が、ほぼ決まりました。

 

1月27日(木)元気よく、訴えよう=

 木曜日、定例の北口駅頭宣伝。今朝も7時からです。

 同行党員の方は「受け取りが悪かった~」と。寒さのせいもありますが、訴え方に問題があるのでは。義務的にこなしているのでは。??自問自答です。

 その後は日曜版の配達とビラ巻きです。

 水泳1500m、今年12回目で総距離18600m。

 

1月26日(水)フェイクに対抗する論旨も必要です。

 水曜日、定例の南口朝の駅頭。今朝も7時からです。

 その後、市内3か所で街頭宣伝を青まし支部の方と行いました。演説を聞いてくれた方に終了後挨拶に行くと「9条があるので軍事研究ができない。だから国産ワクチンができないのではないか」と。軍地研究とワクチンとどう関係があるかわかりませんが、即座に回答できません。

 午後は、「なくそう浜岡原発市民の会」の講演に。9月、中電が藤枝市議会に説明した内容が、フェイクであり、ミスリードであるかが内容です。その一例。

 中電説明、東日本大震災による原発停止等により、日本の電気料金は上昇(2010年比、家庭向け25%UP、産業向け38%のUP)した。

 額はその通りだが、電源3法により福島事故の補償や既存原発の燃料費用などが電気料金に組み込まれている事に触れない。(講師の解説)他にも多々ありますが・・

 前の方の例でいえば「9条があったからこそ日本は平和ではなかったでしょうか」。後者の場合は「原発が事故を起こせば取り返しのつかない状況になります」と言っても、たぶん受け入れてもらえないでしょう。

 相手が”それなり”に理論武装しているので、こちらも正面から”理論武装”しなければ、相手の”理論武装”を信じている人に対して説得力はもたないからです。

 それにしても、国産ワクチンを9条の責任にするのはどうかと思いますが、話をした人は、どちらかというと私に好意的な方でしたので、そういう方でも9条に対して懐疑的だという現実は恐ろしいと思いました。後者(浜岡)のように理論武装する必要があるのでしょうか。

 その後はビラ巻きです。

 

1月25日(火)処遇改善、学童保育指導員は?

 岸田内閣が打ち出している政策で、保育士、介護職の処遇改善があります。きわめて不十分な内容ですが、前進には違いありません。

 先週の赤旗日刊紙記事で、同じ保育という立場でありながら学童保育指導員が改善の対象外になっているのは不合理であり、国も保育士同等の改善を行うよう地方自治体に通知を出しているというものがありました。

 これを実行するには、地方自治体が来年度予算で予算化しないと適用できないとあります。指導員の処遇改善を求めてきた私としては、ビッグニュースで、近隣党議員の力を借りながら、今日、市当局に対応を求めました。

 手前味噌かもしれませんが、日刊赤旗は16ページと他の新聞と比べてページ数は少ないのですが、情報の質は比較になりません。他の大新聞や静岡新聞は、ページ数は多いものの、ほとんどが”広報”であり、”広告”ではないでしょうか。

 政党機関紙ですから、共産党への”自画自賛”と映る内容に偏りがちな点は、国民から見て”欠点”と感じていますが、情報の質からいえば比べ物にならないと感じています。

 今日は、午前中、駅南支部の方と、私道舗装が決定(完成)された3か所へ訪問。どこでも、大きな歓迎をいただきました。支部の皆さんが、住民の方へ制度のお知らせをしてくれることからスタート。これが大きな結果となりました。

 夜は、党議員団毎月の無料法律相談会。今夜は2組の方でした。

 水泳1500m。今年11回目で総距離17100m。

 

1月24日(月)コロナ禍でも大儲け、富裕層や大企業に応分の負担を求め、賃下げ社会を変えましょう

 今日は早朝日刊紙配達後、事務作業、党の会議でした。

 表立った活動をしていないので、今日作成した「駅頭ビラ」NO369号の内容をUPします。

 ~際立つ日本の低成長社会~

 長期にわたる日本の低成長ぶりは国際社会で際立っています。

※上から、図1,図2,図3

図1~実質賃金の推移を国際比較したものですが、OECD加盟国で賃金が下がっているのは日本だけです。世界の常識は「コロナだからこそ賃上げで内需拡大」ですが、日本だけが賃下げでこの24年間で最低です。

図2~富裕層上位50人の資産額。ビリオネアたちの資産はコロナでも増えています。その額や、国税主要3税を上回るに至りました。

図3~大企業の内部留保と実質賃金の推移です。内部留保は年々増え続け、コロナ禍の2019年~2020年でも7兆円増加しています。一方で、実質賃金は5万3千円の減少です。

 貧困と格差の拡大で、2020年の日本の国民一人当たりのGDPは世界33位にまで落ち込みました。(韓国28位)

 コロナ禍でも大儲けしている富裕層や大企業に応分の税負担を求め、消費税を減税し、内需を活性化する経済転換こそ必要ではないでしょうか~~

 

1月23日(日)街頭から訴えました

 昨日に引き続き、午前中は街頭5か所から訴えました。党の車で一人で回るのですが、幹部の方から多人数でやったほうがいいというアドバイスの元、多人数と一人とどっちがいい?と聞かれたことがありますが、私はどっちもOKです!わざわざ自宅から出てきてくれて激励をしてくれる方もいて、自分自身の励みになります。

 午後は、支持者の方へ、支持拡大のお願いへ。コロナ拡大で訪問の在り方も考えなければなりません。いずれのお宅でも激励、です。ありがとうございます。

 

1月22日(土)街頭宣伝で市民と対話

 午前中、市内5か所で街頭宣伝、うち2か所で市民の方と対話になりました。

 最初のところでは、年配男性3人組と。大新島(タイシンジマ)という場所だったのですが、市中心部から外れて廃れている。区画整理をして企業を誘致して道路もよくすべきだといわれます。地元の住民は、タイシンジマではなくタイヘンジマと自虐的に言っているとか。インターは近いし、学校もあるので、決して住みづらい地域ではないのですが、これまでと同じ取り組みでは駄目だということでしょう。自分なりに調査したいと思います。

 別のところでは、交番のパトロール管轄のこと。近くの大洲交番の管轄ではなくて遠い高洲交番の管轄になっているのでパトロールが疎かになっているとの事です。初めて知りました。対話しないと知らないことが多いです。

 午後は、支援者の方に支持拡大のお願いに回りました。

 水泳1600m、今年10回目で総距離15600m。

 左手がおかしい。痛みはないけれど、肘から手先まで痺れる感じがします。

 

1月21日(金)絵に描いた餅に過ぎない、浜岡原発避難計画

 全員協議会。危機管理課から浜岡原発広域避難計画の説明がありました。

 しかし、完全に「絵に描いた餅」に過ぎません。現在の進捗状況は埼玉、神奈川両県内の受け入れ先の確保を調整しているというが、そこに至るまでの移動手段はバス。

 一体、14万5千人を県外に移動するだけのバスをどう確保するのだろう。単純に50人乗りとしても3000台のバスが必要になる。市内のどこにそんなバスがあるのか。

 また、浜岡に近い御前崎や牧の原の市民が避難するまで藤枝市民は「屋内退避」とされるけれど、浜岡で事故があれば30分程度で放射能が藤枝に来ることが立証されているのに市民がおとなしく屋内にいるなどありえません。

 大体、大地震で浜岡原発の事故が起きているというのに、東名や新東名で埼玉や神奈川に行けるとでも考えているのでしょうか。まったく荒唐無稽な内容です。

 市内に何か所か設ける一時避難場所までは各自自家用車で移動としているけれど、移動手段のない障がい者や高齢者はどうするのかは今後の検討課題。担当部長の説明では、移動先の確保ができてから市民に発表すると言うことだが、確保よりもどうやって行くのかを市民に示せるのでしょうか。

 しかし、市も気の毒な面があります。この計画は、国が地方に作れと迫っているものであるからです。職員も内心「無理に決まっている」と考えているけれど、作れと言われているから作っているに違いないでしょう。

 浜岡の安全対策は、「永久停止」「廃炉」しかありません。

 水泳1600m、今年9回目で総距離14000m。

 

1月20日(木)オミクロン株の感染原因、在日米軍こそ元凶

 今日は北口駅頭宣伝、その訴えの内容をつづります。

 ~~日本共産党は反米主義ではありません。アメリカとも対等な立場での平和同盟を結ぶべきだという立場です。

 オミクロン株の感染原因は在日米軍です。海外で伝播が伝えられた当初、岸田総理は原則入国を禁止しました。これは当然であり素早さは評価するものです。

 ところが日本に入国する米兵は禁止どころか、日本の検疫すら受けずに入国したのです。アメリカ軍基地は、日本以外にドイツ、韓国など色々ありますが、必ず自国の検疫(ドイツ、韓国)の検疫を受けます。主権国家なら当たり前です。日米地位協定という不平等協定があるため、日本は検疫ができないのです。

 さらに、アメリカは日本に内緒で去年9月から日本に入国する米兵へのPCR検査を勝手に省略。日本政府がこれを知る12月21日まで3か月以上、無検査無検疫の米兵が入国したことになります。岩国基地は「外出禁止」とされていますが、日常生活の必需品購入のためなら外出は基地外のコンビニやスーパーへの外出は認められています。基地内に売店があるにも関わらずです。広島市への外出もOKです。沖縄ではマスクなしの米兵が繁華街で飲み歩き、飲酒運転事故も起きています。その結果は、年末年始にかけて米軍基地内で大量に発生したクラスターで明らかです。

 自国民を守るのが政府の役割ではないでしょうか。ところが岸田内閣は、この期に及んでも「感染経路は確定していない」などとごまかして、米軍が原因といいません。根本原因の地位協定の改定はもとより、現在の協定のもとでも緊急的な措置として一般の米国人同様、米軍関係者の入国停止を要請できるにもかかわらず。日米同盟の抑止力を理由に実行しようとしません。

 これほど、屈辱的な外交があるでしょうか。愛国者たる右翼は今こそ怒るべきではないでしょうか。国民の命より日米同盟の抑止力を優先する岸田政権に政権を担う資格はありません。~~

 駅頭後は、日曜版の配達集金で終始でした。

  

1月18日(火)事務作業など

 今日は街頭宣伝と訪問を予定していましたが、あまりにも北風が強く事務作業に変更しました。まだまだ甘いか…

 ですが、印刷作業や運搬など。色々とやらなければいけないこともあるのです。

 水泳1500m、今年8回目で総距離12400m。

 

1月17日(月) 一斉駅頭宣伝、ビラ巻きなど

 今日も寒いです。

 日刊紙配達後、南口で7時から駅頭宣伝です。今日は月一回の一斉駅頭で普段より多くの党員の方が来てくれます。訴えるほうも張り合いがあります。

 帰宅して朝食を食べると眠気が襲ってきます。が、そんな場合ではありません。アンケートのビラ巻きが大量にあります。午前中いっぱいかけて何とか巻き切りました。

 午後は党の会議でした。

 

1月16日(日) 市内街頭宣伝など

 午前中、街頭宣伝です。一人ですが、自分の声をテープに録音して流しながら、スポットで止まって街頭宣伝です。高岡のお菓子のドンでの訴えでは、3人の方が手を振ってくれました。

 午後は、党員、赤旗読者の方へ。支持拡大のお願いに。地道にやってきます。

 水泳1600m、今年7回目で総距離10900m。

 

盛りだくさんの演出。終了後の一枚です。
盛りだくさんの演出。終了後の一枚です。

1月15日(土) 駅南地域後援会

 今日は、駅南後援会の皆さんが主催してくれた新年会です。参議院予定候補「鈴木ちか」さんと挨拶させていただきました。

 駅南地域の問題に「買い物弱者」があり、後援会の皆さんはアンケートを実施するとしています。

 私もこの問題の解決に力を尽くしていきたいと考えています。3年前、視察に行った千葉県野田市の取り組みを紹介させていただきました。

 ※詳しい内容は「行政視察報告」2019年の千葉県野田市の項目からご覧ください。

 ちかさん、志位委員長(DVD)と資本主義の問題や生産手段の社会というテーマで話が続いた直後だったので、労働に関する私の経験を述べました。

 25歳で静岡市の旅行会社に就職した当初は好景気でしたので雇用は正社員が当たりまえでした。添乗員の任務は、添乗よりも、参加者を次回以降のリピーターにすることが主でした。

 早朝から深夜まで、お客の理不尽な要求に決して怒らず対処しなければならないきつい仕事でしたが、頑張る姿を見せることが客の信頼を得て会社の持続的な発展となっていたし、顧客拡大が給料に反映されるのでやりがいもありました。

 ところが1990年半ばの労働規制の緩和が旅行業界に及び、バス会社が認可制から許可制に変わったことにより、事実上12m大型観光バスでもガイド無しでも可とされ、どんなに長距離でも運転手は1名でもよいとされました。安全より利益を追求出来るようになった結果、関越道や軽井沢の事故が起きました。

 添乗員も派遣雇用が可能となりました。基本、通訳に限られていた添乗員派遣が、正社員として頑張ってきたあらゆる添乗業務にまで及んだのです。

 残念ながら、わが会社は目先の利益に走りました。ガイド無しの安価なバス会社を利用。正社員よりも安価な派遣添乗員でツアーを組むようになりました。

 同業他社が価格競争をしていたので仕方ない面もありますし、派遣添乗員の大半は真面目な人でしたが、顧客は離れていきました。たった一度限りの添乗で、今後につなげれる活動(二次会の付き合い等々)を求めるのは無理です。お客にとっても失望を招いたと思います。

 資金繰りが悪化した会社は、正社員の給料ボーナスをカット。上司は、それが当然なことを言うに及び、他社にない旅行企画力を持っていた上司でしたが、私自身はモチベーションがなくなってしまいました。

 党が語る「生産手段の社会化」とは、利益を一部の経営者だけに蓄積させることなく労働者を含めた社会全体に行き渡すことにあり、現在の行き過ぎた資本主義は、大量の失業者を産みながら工場閉鎖も伴う「浪費」だと。私と合致するかどうかわかりませんが、また、勉強です。

 

1月13日(木)寒いですね~駅頭宣伝

 今日も寒さ厳しい。7時から北口で駅頭宣伝です。

 市民の方が党のアンケートに私の駅頭宣伝を評価してくれる回答を記名で送ってくださいました。こうした激励が何よりも励みになります。

 その後は、日曜版の配達で終始しました。

 水泳1600m、今年6回目で総距離9300m。

 

駅頭ビラ NO367号になりました
駅頭ビラ NO367号になりました

1月12日(水)南口駅頭宣伝、生活相談対応など

 水曜日定例南口朝の駅頭。今朝も7時からです。

 風は強くなくても、とにかく寒い!!ビラ配りの党員の方も必ず来てくれます。頑張りました。

 その後は、生活相談の対応。騒音問題です。

 昨日に続き今日も事務作業でした。当面の作業は今日で何とか終わりました。

 

1月11日(火)事務作業

 今日は予算委員会。短時間で終了後は事務作業です。主にビラの作成です。これも大事な事だと言い聞かせ訪問は控えました。雨でもあったし。

 水泳1500m、今年5回目で総距離7700m。

 

1月10日(月)地域あいさつ回りなど

 今日も、ご近所年始回り。新しく引っ越してきたお宅もあって挨拶させていただきました。

 午後は党の会議でした。会議ばかりですが、大事な選挙ですので、単純な話ではすまないので仕方ありません。

 昼憩水泳1600m、今年4回目で総距離6200m。

 

1月9日(日)地域あいさつ回りなど

 今日も、ご近所年始回り。

 あるお宅では、医療事故と思われる事から奥さんが重篤な状況になってしまっているとの相談。担当医は、処方したのに薬は出していないと言っていると、考えられない事だが、こちらから証明する手段がなく、厚労省に訴えてもそうした問題を扱う会議があるけれど、これが年1回しか開かれていない。問題が何一つ解決しないまま病状が進行するという。弁護士の無料相談も提案しましたが、他に方法がないか、考えてみます。

 今日は成人式。コロナで開催が危ぶまれましたが、高洲地区は中学校で開催。来賓あいさつさせていただきました。私の長男も来年が成人式です。これを期に、親に恩返ししてもらいたいと感じているのですが、当人にそんな認識はないでしょう。親とはそんなものか…親の心子知らず。名言です。

 午後は党の会議でした。

 昼憩水泳1500m、今年3回目で総距離4600m。

 

1月8日(土)しんぶん赤旗囲碁将棋大会予選でのあいさつ、地域あいさつ回り

 今日も地元の方々へ新年あいさつ回りから。その後、囲碁将棋大会の挨拶。赤旗の将棋大会は権威あるものとして角界では位置づけられています。文化活動にも力を入れています。その後も、地元のあいさつ回り。

 午後は党の会議でした。

 党の会議もいろいろあるのですが、今日の会議は毎月定例化されたもので、場所は市外の某所と決まっています。

 ここには、会議室のほか、プールと風呂があります。どんなプールにもシャワーはありますが、風呂があるところはここだけです。シャワーだと原則禁止のシャンプー・ボディソープも風呂では使えるので着替えを持っていけば遊泳後すぐにビールで一杯も可能です。

 アクセスが悪く車で行かざるを得ないので、さすがにそこまでやったことはないのですが、泳いだ後の風呂は格別で会議後は必ず泳いでいます。

 ところが、今日は機械の故障で「水温が著しく低い」との注意書きが。閉鎖されておらず泳いでいる人も何人かいたので迷ったのですが、ここで風邪をひいては多くの方に迷惑をかけるのでやめときました。

 

1月6日(木)寒っ!北口駅頭宣伝、あいさつ回り

 木曜日定例の北口朝の駅頭、今年最初の宣伝を行いました。

 風花が舞う非常に寒い朝。手がかじかんでしまいました。静岡では風花が舞っても話題になるのですが、北国の同志たちはどんな思いで街頭宣伝をしているのでしょうか。それを考えたら、寒いだなんだ言っていられません。

 その後、市役所へ行って事務作業をした後、ご近所の年始あいさつ回りの続きです。

 午後は、草刈りや騒音などの要望をいただいていた方へ、経過の報告や状況伺いなど。

 水泳1600m、今年2回目で総距離3100m。

 今日は昼休みではなく、夕方終わってからでした。寒いので極め付きに空いていました。昼休みに行くこともできたが、下の娘が始業式で午前中に帰ってくるので昼飯を作る役割がありました。我が家は共稼ぎなので、家事も分担です。私自身も炊事は好き(アジフライやタルタルソースなどもOK)なので苦になりません。

 

1月5日(水)今年も朝駅頭宣伝頑張ります。

 今年最初の駅頭宣伝、7時から南口で行いました。

 議員になる少し前から週2回、南口北口それぞれで行うこと約12年。ここまで続けられたのも多くの方からの激励、ビラ配りで同行してくれる党員の方の援助あってからこそです。

 また、その都度、ビラを作成するのですが、自分でビラを作り、自分でしゃべることで、党の政策が自然と口につくようになりました。新聞を読んだだけでは決してこうはなりません。この事が議会論戦の上でもとても役立っています。

 今日も多くの激励があり元気をいただきました。今年も自分の原点として続けていきます。

 帰宅し朝食後、ご近所へのあいさつ回り。午後は党員、赤旗読者の方への挨拶と費やしました。

 昼憩水泳1500m。今日が「泳ぎ初め」です。今年は去年のような距離は無理ですが、体調維持も重要ですので可能な限り通っていきたいと思っています。

 

1月4日(火)新年初顔合わせ、ご近所あいさつなど

 今日がことはじめ。私も今日から本格的に始動です。

 9時半から議場で初顔合わせを行いました。まずは、市長始めお世話になる職員の方へ挨拶。

 朝少し時間があったので、ご近所組内の方にあいさつ回り。あるお宅では、毎年正月に石井さんのビラがはいっているけれど、今年はないので、私の体調がどうなったのか心配していたと。ありがたいお気遣いをいただきました。

 午後は、党員の方や有力な支持をいただいている方へ訪問。市議選の支援のお願いにまわりました。激励の言葉を頂く事で、元気をいただきます。

 パソコンを新調しました。更新を進めます。

 

白岩寺山にて
白岩寺山にて

1月3日(月) 今年もよろしくお願いします。

 明けましておめでとうございます。

 今年は市議選、参議院選、日本共産党結党100周年と、節目の年です。私自身にかかわることでもあり、無様な結果にならないよう頑張ります。

 昨日まで横浜でした。母の様子が心配なのと未整理の相続があったためです。

 今日は早朝日刊紙配達、年賀状のお礼などでした。

 午後、正月でなまった体を立て直すべく阿知ケ谷アルプスへトレーニング。これから3か月は山は無理でしょう。途中の白岩寺山には迎春ゲートと万国旗のお出迎えが。地元有志の方が整備してくれたのでしょう。

 本格的活動は明日から開始したいと思います。

 今年もどうぞよろしくお願いします。

 

  • これまでの活動報告
    • 2023年2月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年6月
    • 2021年5月
    • 2021年4月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年11月
    • 2020年10月
    • 2020年9月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2019年4月
    • 2019年3月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年12月
    • 2018年11月
    • 2018年10月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年5月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年12月
    • 2017年11月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年7月
    • 2017年6月
    • 2017年5月
    • 2017年4月
    • 2017年3月
    • 2017年2月
    • 2017年1月
    • 2016年12月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年9月
    • 2016年8月
    • 2016年7月
    • 2016年6月
    • 2016年5月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2016年1月
    • 2015年12月
    • 2015年11月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月
    • 2014年4月
    • 2014年3月
    • 2014年2月
    • 2014年2月
    • 2014年1月
    • 2013年12月
    • 2013年11月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月
    • 2013年5月
    • 2013年4月
    • 2013年3月
    • 2013年2月
    • 2013年1月
    • 2012年12月
    • 2012年11月
    • 2012年10月
    • 2012年9月
    • 2012年8月
    • 2012年7月
    • 2012年6月
    • 2012年5月
    • 2012年4月
    • 2012年3月
    • 2012年2月
    • 2012年1月
    • 2011年12月
    • 2011年11月
    • 2011年10月
    • 2011年9月
    • 2011年8月
    • 2011年7月
    • 2011年6月
    • 2011年5月
    • 2011年4月

新着情報

11月議会、市議団だよりを「市議会報告11月議会」にUPしました(3/24)

2月議会、当初予算に対する賛成討論原稿を「2月議会報告」にUPしました(3/24)

議案質疑に対する議長あて申し入れを「藤枝市議団」にUPしました(3/24)

志太広域議会質問内容を「志太広域議会」にUP(3/9)

2月議会、予算への質疑の通告をUPしました(2/24)

2月議会代表質問の通告内容をUPしました(2/13)

日常活動報告(毎日更新!)

私の政策(最新UPしました)

〒426-0026

藤枝市岡出山1-11-1 市役所内

日本共産党市議団控室

TEL/FAX 054(643)6898

メールはこちらより

 

概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • プロフィール
  • 2022年市議選特集
  • 日常活動報告
    • これまでの活動報告
      • 2023年2月
      • 2023年1月
      • 2022年12月
      • 2022年11月
      • 2022年10月
      • 2022年9月
      • 2022年8月
      • 2022年7月
      • 2022年6月
      • 2022年5月
      • 2022年4月
      • 2022年3月
      • 2022年2月
      • 2022年1月
      • 2021年12月
      • 2021年11月
      • 2021年10月
      • 2021年9月
      • 2021年8月
      • 2021年7月
      • 2021年6月
      • 2021年5月
      • 2021年4月
      • 2021年3月
      • 2021年2月
      • 2021年1月
      • 2020年12月
      • 2020年11月
      • 2020年10月
      • 2020年9月
      • 2020年8月
      • 2020年7月
      • 2020年6月
      • 2020年5月
      • 2020年4月
      • 2020年3月
      • 2020年2月
      • 2020年1月
      • 2019年12月
      • 2019年11月
      • 2019年10月
      • 2019年9月
      • 2019年8月
      • 2019年7月
      • 2019年6月
      • 2019年5月
      • 2019年4月
      • 2019年3月
      • 2019年2月
      • 2019年1月
      • 2018年12月
      • 2018年11月
      • 2018年10月
      • 2018年9月
      • 2018年8月
      • 2018年7月
      • 2018年6月
      • 2018年5月
      • 2018年4月
      • 2018年3月
      • 2018年2月
      • 2018年1月
      • 2017年12月
      • 2017年11月
      • 2017年10月
      • 2017年9月
      • 2017年8月
      • 2017年7月
      • 2017年6月
      • 2017年5月
      • 2017年4月
      • 2017年3月
      • 2017年2月
      • 2017年1月
      • 2016年12月
      • 2016年11月
      • 2016年10月
      • 2016年9月
      • 2016年8月
      • 2016年7月
      • 2016年6月
      • 2016年5月
      • 2016年4月
      • 2016年3月
      • 2016年2月
      • 2016年1月
      • 2015年12月
      • 2015年11月
      • 2015年10月
      • 2015年9月
      • 2015年8月
      • 2015年7月
      • 2015年6月
      • 2015年5月
      • 2015年4月
      • 2015年3月
      • 2015年2月
      • 2015年1月
      • 2014年12月
      • 2014年11月
      • 2014年10月
      • 2014年9月
      • 2014年8月
      • 2014年7月
      • 2014年6月
      • 2014年5月
      • 2014年4月
      • 2014年3月
      • 2014年2月
      • 2014年2月
      • 2014年1月
      • 2013年12月
      • 2013年11月
      • 2013年10月
      • 2013年9月
      • 2013年8月
      • 2013年7月
      • 2013年6月
      • 2013年5月
      • 2013年4月
      • 2013年3月
      • 2013年2月
      • 2013年1月
      • 2012年12月
      • 2012年11月
      • 2012年10月
      • 2012年9月
      • 2012年8月
      • 2012年7月
      • 2012年6月
      • 2012年5月
      • 2012年4月
      • 2012年3月
      • 2012年2月
      • 2012年1月
      • 2011年12月
      • 2011年11月
      • 2011年10月
      • 2011年9月
      • 2011年8月
      • 2011年7月
      • 2011年6月
      • 2011年5月
      • 2011年4月
  • 2023年2月議会報告
    • 2022年11月議会報告
    • 2022年9月議会報告
    • 2022年6月議会報告
    • 2022年2月議会報告
    • 2021年11月議会報告
    • 2021年9月議会報告
    • 2021年6月議会報告
    • 2021年2月議会報告
    • 2020年11月議会報告
    • 2020年9月議会報告
    • 2020年6月議会報告
    • 2020年臨時議会報告(コロナ問題)
    • 2020年2月議会報告
    • 2019年11月議会報告
    • 2019年9月議会報告
    • 2019年6月議会報告
    • 2019年2月議会報告
    • 2018年11月議会報告
    • 2018年9月議会報告
    • 2018年6月議会報告
    • 2018年2月議会報告
    • 2017年11月議会報告
    • 2017年9月議会報告
    • 2017年6月議会報告
    • 2017年2月議会報告
    • 2016年11月議会報告
    • 2016年9月議会報告
    • 2016年6月議会報告
    • 2016年2月議会報告
    • 2015年11月議会報告
    • 2015年9月議会報告
    • 2015年6月議会報告
    • 2015年2月議会報告
    • 2014年11月議会報告
    • 2014年9月議会報告
    • 2014年6月議会報告
    • 2014年2月議会報告
    • 2013年11月議会報告
    • 2013年9月議会報告
      • 一般質問
      • 議案質疑
      • 委員会
      • 討論・採決
    • それ以前の議会報告
      • 2013年6月
      • 〃2月
      • 2012年11月
      • 〃9月
      • 〃6月
      • 〃2月
      • 2011年11月
      • 〃9月
      • 〃6月
      • 〃2月
      • 2010年11月
      • 〃9月
      • 〃6月
  • 2023年2月議会ネット配信
    • 過去の議会配信
      • 2022年11月議会
      • 2022年2月議会
      • 2021年11月議会
      • 2021年9月議会
      • 2021年6月議会
      • 2021年2月議会
      • 2020年11月議会
      • 2020年9月議会
      • 2020年6月議会
      • 2020年5月臨時会(コロナ)ネット配信
      • 2020年2月議会
      • 2019年11月議会
      • 2017年9月議会
      • 2019年6月議会
      • 2017年2月議会
      • 2017年11月議会
      • 2017年9月議会
      • 2017年6月議会
      • 2017年2月議会
      • 2016年11月議会
      • 2016年9月議会
      • 2016年6月議会
      • 2016年2月議会
      • 2015年11月議会
      • 2015年9月議会
      • 2015年6月議会
      • 2015年2月議会
      • 2014年11月議会
      • 2014年9月議会
      • 2014年6月議会
      • 2014年2月議会
      • 2013年11月議会
      • 2013年9月議会
      • 2013年6月議会
      • 2013年2月議会
      • 2012年11月議会
  • 志太広域組合議会
    • 過去の広域議会報告
      • 2022年3月議会
      • 2021年3月議会
      • 2020年12月臨時議会
      • 2020年10月議会
      • 2020年3月議会
      • 2019年10月議会
      • 2019年3月議会
      • 2018年10月議会
      • 2018年8月臨時議会
      • 2018年3月議会
      • 2017年10月議会
      • 2017年8月臨時議会
      • 2017年3月議会
      • 2016年10月議会
      • 2016年2月議会
      • 2015年10月議会
      • 2014年3月議会
      • 2013年11月議会
      • 2013年3月議会
      • 2012年11月議会
  • 市議会報告(11月議会)
    • 過去の市議会報告
      • 2022年9月議会
      • 2022年6月議会
      • 2022年2月議会
      • 2021年11月議会
      • 市議会報告(初夏号)
      • 2021年6月議会
      • 2021年2月議会
      • 2020年11月議会
      • 2020年9月議会
      • 2020年6月議会
      • 2020年2月議会
      • 2019年11月議会
      • 携帯基地局(臨時)
      • 2019年9月議会
      • 2019年6月議会
      • 2019年2月議会
      • 2018年11月議会
      • 2018年9月議会
      • 2018年6月議会
      • 2018年2月議会
      • 2017年11月
      • 2017年9月
      • 2017年6月
      • 2017年2月
      • 2016年9月
      • 2016年6月
      • 2016年2月
      • 2015年11月
      • 2015年9月
      • 2015年6月
      • 2015年2月
      • 2014年9月
      • 2014年6月
      • 2014年1月
      • 2013年9月
      • 〃6月
      • 〃2月
      • 2012年11月
      • 〃9月
      • 〃6月
      • 〃2月
      • 2011年11月
      • 〃9月
      • 〃6月
  • 後援会だより
  • 明るい藤枝
  • しんぶん赤旗読者ニュース
    • 記載記事内容
  • 藤枝財政白書
  • 赤旗お勧め
  • 入党お勧め
  • 藤枝市議団
  • 無料法律生活相談
  • 日本共産党Q&A
  • 行政視察報告
    • 総務、水戸市、渋谷区
    • 議会改革、いなべ、四日市、総務、三木、和泉
    • 議運、取手、牛久
    • 広報、成田、寄居
    • 建設、草加、野田
    • 議運 長浜、岩倉
    • 広報、戸田、会津若松
    • 建設、武蔵野、宇都宮
    • 議運、丸亀、八尾
    • 総務 矢巾、八戸
    • 広報 前橋、羽村
    • 総務 三条、会津、総務省
    • 議運、野洲市、長岡京市
    • 志広組、常総、練馬
    • 総務、総社、新見、宗像
    • 白山市議会
    • 総務、遠野、戸田
    • 議運、鳥羽、枚方
    • 会派、長岡市
    • 健康福祉 名張・大和高田
  • 掲示板
  • 問い合わせ
  • リンク
  • 私の政策(3期目~)
  • 私の政策(1~2期目)
閉じる